「空調を入れても現場が冷えない」「作業員の疲労が明らかに増えている」
そんな声が夏になると毎年のように聞かれます。
実はこの暑さ、気温のせいだけではありません。原因の一つは、目に見えない輻射熱(ふくしゃねつ)。
輻射熱は空気を介さずに人体や物に直接熱を与えるため、体感温度が大きく上がります。
この記事の目次
2025年、WBGT管理が義務化
2025年6月から、厚生労働省の方針により、WBGT値(暑さ指数)の管理と対策が義務化されました。
WBGTは気温・湿度・輻射熱を含む暑さの総合指標で、28℃を超えると危険域とされます。
これまでのように温度計だけを頼りにした対策では、もう不十分です。

工場の屋根が室内温度を上げている
工場で多く使われる折板屋根や金属外壁は、夏場に表面温度が70℃にも達します。
その熱は輻射熱として屋内に届き、空調では完全に対処できません。「室内にいるのに汗が止まらない」のは、この輻射熱の影響です。
根本対策は「遮熱」──熱を入れない発想
いま注目されているのが「遮熱」という対策です。
屋根や壁からの輻射熱を反射することで、熱の侵入そのものを防ぐ方法です。空調のように熱を“冷やす”のではなく、そもそも熱を入れないので、WBGT値の上昇を抑える効果が期待できます。

遮熱材「リフレクティックス」の効果と実績
遮熱材「リフレクティックス」は、純度99.99%のアルミ箔により、輻射熱を99%以上反射。
接着剤を使わない設計で、劣化しにくく、効果は半永久的です。
以下のような導入例があります:
- 大手自動車メーカーや公共建築物等、信頼できる実績多数
- 1棟に試験的に導入したところ、驚くほどの効果があり、すぐに全建屋に導入
- 空調を設置していないのに真夏でもWBGT値28℃未満を維持
「何となくの対策」では通用しない時代へ
WBGTの義務化は、企業にとってのリスク管理の転換点です。「エアコンの効きが悪いな…」と感じたら、輻射熱が入り込んでいるサインかもしれません。
遮熱材リフレクティックスは、実測データで効果が証明されている現実的な手段です。
実績とデータをご案内します!
「本当に効果はあるのか?」
「うちの工場に施工できるの?」
そうした疑問にお応えするため、弊社では温度データや施工事例をご用意しています。お客様の現場に合わせたご提案が可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。

