環境改善のソリューション企業

省エネシミュレーションなど、
お気軽にお問い合わせください!

TEL 0532-62-5580

お問い合わせフォーム

お役立ちコラム

圧倒的実績!WBGT28℃以下を実現する遮熱材「リフレクティックス」とは?

2025年6月から、職場でのWBGT値の管理と対策が法的に義務化されます。
これは厚生労働省による制度改正であり、違反した場合は行政指導や罰則の対象になる可能性もあります。つまり、「熱中症対策をするかどうか」は、もはや企業の“自主判断”ではなく、事業者としての責任になったということです。
では、何をもって「対策している」と言えるのか?そのカギを握るのが、今回のテーマである「WBGT(暑さ指数)」です。

WBGTとは?──気温だけではわからない“本当の暑さ”

 WBGT(Wet Bulb Globe Temperature)は、「暑さ指数」とも呼ばれる指標で、熱中症リスクを評価するために用いられます。ポイントは、気温だけでなく、「湿度」「輻射熱」の影響も加味されること。
 具体的には、次の3つの要素から構成されます:

  • 湿球温度(湿度)  :蒸発冷却の効果(汗の乾きやすさ)を示す
  • 黒球温度(輻射熱) :周囲から受ける放射熱(例:太陽、熱い屋根や壁)を示す
  • 乾球温度(気温)  :通常の温度計で測る気温

 「気温は28℃でもWBGTが31℃」といったケースもあり、気温の高さと危険度は、必ずしも一致するわけではありません。そのため、気温だけを見て「大丈夫」と判断するのは非常に危険であり、実際のリスクを正確に把握するにはWBGT値の測定が不可欠です。

WBGT28℃を超えると、作業環境は“危険領域”に

厚生労働省では、WBGT値ごとに作業環境の注意レベルを示しています:

日本生気象学会「日常生活における熱中症予防指針」

とくにWBGT28℃以上になると、熱中症のリスクは急激に上昇します。
そのため、この数値を「暑さ対策の実施ライン」として設定し、「WBGT値が28℃を超えたから作業を中断する」といった、数値に基づいた行動が求められるようになるのです。

WBGTを下げるには「輻射熱」対策がカギ

 WBGTを構成する3要素の中でも見落とされがちなのが「黒球温度」、つまり輻射熱の影響です。「屋内なら太陽の熱線が届かないから安心」と思いがちですが、実は熱中症の約4~5割が屋内で発生しているんです。とくに工場や倉庫など、金属屋根や外壁を使った建物では、屋内にいながら強い輻射熱を受けるため注意が必要です。
 そして、この輻射熱の影響を抑えるには単なる空調では不十分であり、熱の発生源そのものを抑える「遮熱対策」が不可欠です。

WBGTを意識した具体的な対策とは?

1.WBGT値を正しく測定する

 現場にWBGT計測器(黒球温度計など)を設置し、リアルタイムでWBGTを表示することが第一歩です。これにより、作業者が「今が危険かどうか」を正しく判断できるようになります。

2.屋根や壁に遮熱シートを設置する

 屋根や外壁からの輻射熱を抑えるためには、遮熱シートの施工が有効です。高反射率の遮熱シートにより、輻射熱の影響を大幅に軽減できます。

3.空調服やアイスベストの着用

 空調服やアイスベスト、こまめな水分補給、塩分タブレットの活用など、作業者自身が暑さに備える手段を徹底しましょう。

“なんとなくの対策”から“実効性のある対策”へ

 これまでは、「今日は暑いから休憩多めにしよう」といった場当たり的な対策に頼っていた企業も多いのではないでしょうか。しかし今後は、“WBGT28℃”という明確な基準値に基づいて対策を講じることが、事業者の責務となります。
 遮熱材『リフレクティックス』は、冷房を使用せずにWBGT28℃以下を実現してきた実績から、すでに多くの建物で採用されています。WBGT値の低減に直結する実効性の高い手段として、ぜひ導入をご検討ください。

👉冷房なしでWBGT28℃以下を実現する遮熱材「リフレクティックス」

リフレクティックス施工をお考えの方向け省エネシミュレーション承ります!(※有料サービス)

建物の形状、冷暖房設備の有無など詳細情報をもとに、省エネ予測を行います。冷暖房費の削減率及び削減額、CO2の削減率、設備投資費用回収年数などをご提示します。

TEL 0532-62-5580

フォームからのお問い合わせはこちら
※ かなりの労力を必要とする作業のため、すべてのお客様にご提供できるわけではありません。まずはお気軽にお問い合わせください。